肩こり(首こり)
肩こり(首こり)って一体なに?
肩の関節(肩甲上腕関節)に痛みがあると言うよりも、首や肩、肩甲骨まわりに、ダルい、重苦しい、張っている、詰まった感があるといった不快感をしめしていることが多い。
その不快感がある場所の筋肉をもんだり、たたいたりすると気持ちいいものの俗称で、不定愁訴のひとつとしてよくみられます。
一般的には、僧帽筋エリアの痛みをさすことが多く、僧帽筋に緊張があって肩全般的に圧痛や硬結(こり)を認める。
肩こりの原因とは
肩こりの症状に関する原因には、様々な諸説があって決められた検査方法や施術方法はありません。
よって不明な点が多い症候となっています。
✔長時間の同じ姿勢
✔睡眠不足
✔運動不足
✔精神的な緊張
✔自律神経の乱れ
✔ホルモンバランスの不調
✔猫背や前かがみの不自然な不良姿勢
✔冷房などの冷え
など、が発生要因とされている。
それらの発生要因で、頭や首、腕を支える肩甲骨周辺の筋肉の持続的な筋肉の緊張によって筋肉が硬くなって酸欠状態(循環不良)が起こる。
酸欠状態(循環不良)になることで局所に疲労物質が蓄積することで肩のコリを起こすと考えられている。
また、筋肉を覆っている筋膜が癒着することが原因となる場合もある。
肩こり(首こり)は良くなるのか?
結論から言いますと、良くなります。
骨盤や背骨などのカラダのゆがみを整えて、肩甲骨周りや首の筋肉をほ柔らかい状態にして酸素を送る(循環を良くする)、弱っている筋肉に筋収縮をかけることで、肩こり(首こり)は解消します。
肩こりの原因と解消方法
【簡単】肩こり(首こり)のセルフケア
◆肩こりを楽にするセルフケアその1
◆肩こりを楽にするセルフケアその2
肩こりの施術方法
肩こりの施術で行うことを大まかに言いますと、
1、肩甲骨につく17個の硬くなっている筋肉を手やカッサで徹底的にほぐす。
2、筋力低下している筋肉を鍛える。(弱っている筋肉を鍛えないから再発する)
肩こり(首こり)施術の詳細はこちら
1.骨盤矯正(股関節および仙腸関節)
2.脊椎矯正(胸腰椎移行部)
3.手指、手首の調整
4.肘関節の調整
5.肩に関する関節(肩甲胸郭関節、肩甲上腕関節、肩鎖関節、胸鎖関節)の調整
6.肩甲骨の調整(肩甲骨につく17個の筋肉、筋膜の調整)
7.肩および肩甲骨を安定させるエクササイズ
8.首の調整
9.頭蓋骨の調整(アタマの整体)
上記、9つの内容を施すことで肩こり(首こり)はスッキリ解消できますよ。
肩こり(首こり)でお困りの方は、お気軽にお問い合わせください。