2021年01月20日

年齢を重ねると若い時の様に寝たら回復する、風呂で温めたら回復する、シップを貼れば解消する。
残念ですが、この様なことが徐々になくなってきます。
理由としては筋力不足があるからなんです。
例えば、接骨院(整骨院)や整体院に行ってその時は楽になるのだけど翌日などにはまた状態が戻る。
これは筋力不足のために起こる現象です。
こう言うと「ジムに通って水泳をしている」「毎日歩いている」「自宅で筋トレしている」などご自身で健康のために様々な努力をされている方から、
「俺は(私は)筋力不足のはずはない」と言われます。
しかし、腰痛には腰痛の、坐骨神経には坐骨神経の、肩こりには肩こりの、膝痛には膝痛の、股関節の痛みには股関節の痛みを発生させている問題の筋肉(筋力不足となっている筋肉)があります。
痛み、しびれのある箇所によって筋力不足のため鍛えなければいけない筋肉が必ず存在します。
その筋力不足となっている問題の筋肉を「単独で鍛える」ことで痛みやしびれは解消、回復します。
若い内、回復が早いのは腰や膝、肩、首、股関節など関節を支える基本的な筋力がそもそも備わっているからです。
施術に入る前に、まずは痛みの箇所(関節)の「どの筋肉が筋力不足しているのか?」ここをしっかりと見極めることが重要な項目になります。
もし、一向に楽にならない関節の痛みやしびれでお困りでしたらお電話あるいは公式LINEでご相談ください。
せがわ
2021年01月18日

せがわ接骨院では、ご利用者さんが安心してご利用いただける環境づくりに努めています。
現在「通常通りの受付時間」で行っております。
1、完全予約制なので不特定多数の接触はありません。
(なるべく前後のご利用者さんが出会わないように間隔を空けています)
2、施術から受付まで院長が全て担当しています。
(受付、カウンセリング、施術、会計に至るまで全て院長が担当しています)
3、施術者の検温を実施します。
(毎朝行います)
4、アルコール消毒を用意しています。
(入り口踊り場、受付、施術室の3箇所に設置)
5、施術者はマスクを着用
(全工程でマスクを着用していますので多少聞きづらい場合もございますがご了承ください)
6、こまめに手指のアルコール消毒を行い常に清潔を保つように心がけています。
7、施術者はこまめなうがい、手洗いを行っています。
8、患者さんや施術者が触れるところ(出入り口ドアノブ、トイレのドアノブ、待合室)などこまめにアルコール消毒を行っています。
9、使用後の施術ベッドは1回1回アルコール消毒を行います。
10、お1人ずつ使い捨てのフェイスペーパーを使用します。
11、トイレは使い捨てペーパータオルを使用します。
12、定期的な院内の換気を行います。
(朝昼晩の換気および空気清浄機・加湿器・換気扇を常に運転させます)
~ご利用者さまへのお願い~

・来院の前後には手指のアルコール消毒をお願いいたします。
・マスク着用で入室、退室ください(施術中のマスクは任意)
・雑誌、新聞、漫画などお手にする前後は、アルコール消毒をお願いいたします。
以上よろしくお願いします。
厚生労働省 新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)
2021年01月16日

ぎっくり腰の急性期や状態が悪いときは「下手に触らず安静にする」
自信がないのもあるかもしれませんが、こう言った風潮があります。
なので、ぎっくり腰になって整骨院などに行くと、
電気を流す、冷やす、テーピングを貼る、シップを貼る、コルセットを巻く、簡単なマッサージをする。
など通り一遍の処置になることが多いのが実状。
でも、原因となっているところ、ほとんどは筋肉なのですが、その筋肉を特定して確実にアプローチすることで安静にする必要はなくなり動きやすくなります。
特定した原因となっている筋肉をアプローチすると、ぎっくり腰の方は「うぅー」とうめき声の様な声を発せられます。
ぎっくり腰と言っても状態はそれぞれです。
しかしながら原因箇所を特定し施術すればヘタに安静にすることないし、綺麗に早く楽になることは普通のことなのです。
もし、ぎっくり腰でお困りでしたらお電話あるいは公式LINEで、ご相談ください。
せがわ
■ぎっくり腰でお困りの方は京都市山科区椥辻 せがわ接骨院へ
地下鉄東西線「椥辻駅」徒歩2分 駐車場2台完備 TEL075-502-4976
https://segawa-hone.com/contents/mazyonoitigeki/
■せがわ接骨院LINE公式アカウントのご登録をどうぞ(初回クーポン付き)
2021年01月10日

出産はとてもおめでたいく嬉しい反面、母体には大きなダメージを与えます。
妊娠中の様々な負担やホルモンバランス、出産時のエネルギーなど自分一人での日常生活とは違い出産後は体の疲労もピークになっています。
産後に腰痛や恥骨痛、坐骨神経痛、産後うつ、下半身のたるみなど不調を訴える方が多いのにはそう言った背景があるからなんです。
なので、産後できるだけ早く(3ヶ月まで)にしっかり骨盤や体のケアをすることで産後の不調を早期に解消することが可能ですし、予防にもつながります。
もし、産後の骨盤の状態や産後の不調でお困りの方はお電話もしくは公式LINEでご相談ください。
■産後の骨盤矯正をお探しなら京都市山科区椥辻 せがわ接骨院へ
地下鉄東西線「椥辻駅」徒歩2分 駐車場2台完備 TEL075-502-4976
https://segawa-hone.com/sango-kotuban
2021年01月2日
腰に「ピキッ」となる、ぎっくり腰。
以前までは安静が定説ですが今は動ける範囲で動いてあげることが早く解消する最良の方法です。
良くシップを貼りますが、ご自身が少しでも楽になるなら貼っても良いですし貼らなくても大丈夫です。
あくまでシップは気休め程度かと私は思います。
仮に貼る場合、冷シップでも温シップどちらでも構いません。
ぎっくり腰を早期に解消させるポイントは、腰の痛い箇所(患部)の血流量を増やしてあげるこことが大切です。
血流量を増やす箇所としては腰椎(腰骨)のキワの筋肉です。
このキワの筋肉の血流量をアップすることでかなり楽になりますが下記のエクサイズでその筋肉を血流量をアップすることが可能です。
もし、ぎっくり腰でお困りでしたら、まず下記のエクサイズを1日10秒×3回行ってください。
こちら→ https://youtu.be/zs2YgsF8tyA
ご質問などはお気軽にお申し付けください。
2020年12月30日

股関節は人体で最も大きい関節です。
なので支える筋肉や靭帯も大きく強靭。
せがわ接骨院をご利用される股関節の痛みを訴える方の多くは女性。
病院のレントゲン検査で生まれつき骨盤側の受け皿が小さいことが原因と言われる方が結構おられるそうです。
確かに、歳を重ねるに連れて筋力の衰えが出ることで股関節が不安定になり股関節に痛みが出ると言うこともありますが、
ほとんどが日常の偏った動作やどこに行くにも車ばかりの生活で歩くことが少なくなってるいわゆる運動不足による「股関節を支える筋肉のバランスの不良」が原因です。
股関節周りの「筋肉をバランスのとれた状態」にすることですぐにではありませんが股関節の痛みは徐々になくなって以前のように普通に日常生活が過ごせるようになります。
どの筋肉に筋力低下があって、どの筋肉が過剰に働いているのか?を探し出して特定し、施術を行っていくことで楽になっていきますよ。
もし、股関節の痛みでお困りでしたらお電話あるいは公式LINEで、ご相談ください。
あなたが1日でも早く復帰できるように努めます。
2020年12月15日
五十肩(四十肩)の夜中にうずく痛みを夜間痛(やかんつう)と言います。
この夜間痛が起こる原因は、簡単に言うと「肩関節の内圧の上昇」によるもの。
この内圧の上昇を取り除くことで夜間痛は緩和します。
これからお伝えする下記内容は一時的な対策です。
五十肩(四十肩)の原因となる筋肉および関節包の拘縮(硬さ)を取り除くことが今後も夜間痛を出さない為の対策になります。
ご自身が自宅で緩和するためやって欲しいことは、
1、痛みが緩和する姿勢をとる。
上向きで寝て腕をお腹の上に置いて、肩の下にクッションを入れる。
2、患部を温める
電気毛布を使って温めて血流をよくする。
無い場合は、長袖たタオルを巻いて冷やさないことが大切です。
上記2つを行うことで五十肩(四十肩)の夜間痛はかなり緩和します。
■ツラい五十肩(四十肩)でお困りの方は京都市山科区椥辻 せがわ接骨院へ
地下鉄東西線「椥辻駅」徒歩2分 駐車場2台完備 TEL075-502-4976
https://segawa-hone.com/gozyuugata
2020年09月11日

(接骨院が得意なことのイラスト)
せがわ接骨院で自賠責保険、任意保険を使用しての交通事故(むち打ち)の施術が行えます。
事故にあった際は、まずは病院でしっかりとレントゲンなどを受けて「シンダン書」を発行してもらってください。
そのシンダン名をもとに施術していきますが、私(院長せがわ)は、
国家資格(柔道整復師)を有しておりますので、あなたの負傷箇所を丁寧に施術します。
また、交通事故に実際遭われて、ご利用されている方のほとんどが交通事故後、どういった流れで進めていけば分からない。とおっしゃいます。
ですから交通事故後、不安なことや分かりにくいこともしっかり説明をしていますので「安心して体を任せられる」との声を多数いただいております。
交通事故の施術で分からないことあれば、お気軽にお聞きください。
交通事故(むち打ち)の施術は完全予約制になっておりますので事前にお電話もしくは公式LINEから「交通事故にあって」とご連絡ください。
■交通事故の詳細ページはこちら
https://segawa-hone.com/jiko
■せがわ接骨院 Facebookはこちら
https://www.facebook.com/hone.segawa/
■院長せがわのプライベートInstagramはこちら
https://www.instagram.com/segawa_hone/?hl=ja
2020年08月22日

コロナ禍の影響で外出を控えたこともあり昨年4月と今年4月を比較すると交通事故の負傷者は減少しております。
参考:警視庁のサイト
https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html
緊急事態宣言が徐々に解除になり交通量も増えてきております。
また、これを気に公共交通機関を使用せず、マイカーを利用する方が増えてきています。
初心者の方、車を運転することが少ない方にとって、初めての道順、道路状況など、慣れなていない環境を運転することで疲れやすい状態になります。
また、ここ京都でも梅雨入りいたことにより雨で視界不良、路面が滑りやすい状態になっています。
疲れた状態で車を運転すると注意力も散漫になり事故に巻き込まれる可能性が高くなります。
車を運転する際は以下をチェックしてみてください。
■交通事故を防ぐためのチェック項目
✔︎昨日、睡眠とれましたか?
✔︎お酒は残っていませんか?
✔︎疲れは残っていませんか?
✔︎長時間の運転では休憩をとっていますか?
✔︎渋滞でイライラしてませんか?
ひとつでも該当するなら運転は控えましょう!
そしてドライブレコーダーがあると心強いですね。
■もしも、事故にあってしまったら。
①負傷者の救護(救急車の手配)
②警察に電話
③相手の確認(名前、住所、電話番号、車のナンバープレート)
④事故状況と目撃者の確認
その場の示談交渉は後からトラブルになる可能性がありますので必ず警察を呼びましょう。
■せがわ接骨院では交通事故での「むち打ち」「打撲」などの施術やリハビリを行なっています。
自賠責保険、任意保険を使っての施術も可能です。
完全予約制でお待たせすることはありません。
あなたの交通事故での症状に沿った施術を行います。
むち打ちなどお困りごとはご相談ください。
https://segawa-hone.com/jiko
■交通事故の施術についての動画
https://youtu.be/ySWXhBC2wbk
2020年07月10日
若い時と比べると歩幅が狭くなったり、歩き方がぎこちなくなっていませんか?

「骨盤矯正」は産後のママだけが受けるイメージがありますが、実は産後のママだけではありません。
女性の場合、産後に限らず骨盤の状態は常に変化します。
20代〜40代後半までの女性は絶えず骨盤は外側に開こうとする力が絶えず働いています。
なので年齢を重ねるごとに骨盤が横に広くなってきて以前のパンツが履きずらくなるのはこのためです。
特に産後は妊娠中のホルモンバランスの影響が残っていることで骨盤周囲の靭帯などがゆるんだ状態のため、骨盤が広がりやすいのです。
一方、50代位からホルモンバランス(閉経)の関係で骨盤の開きはおさまりますが、厄介なことに骨盤が広がったまま骨盤がガチガチに固まってしまいます。
普段からウォーキングやヨガなどの運動を行っている方は、骨盤がガチガチになることを運動をすることにより回避することができますが、家事や買い物だけといった動くことが少ない方は要注意です。
若い時と比べると歩幅が狭くなったり、歩き方がぎこちなくなったりするのはそういったホルモンバランスと骨盤との関係性があるのです。
骨盤の動き(腰仙関節部、仙腸関節、股関節の動き)を良くして、広がったままのガチガチの骨盤を「弾力性のある骨盤」にするには「骨盤矯正」を受けることがいちばんの近道です。
肩こり、腰痛、坐骨神経痛、股関節の痛み、膝の痛み、歩幅が狭い、歩き方がぎこちない。
この様な状態の方は骨盤矯正を受けることおすすめします!
(せがわ式骨盤矯正は、バキバキする様な骨盤矯正ではありませんのでご安心ください)
骨盤矯正を受けることで肩こりや腰痛、坐骨神経痛、股関節の痛みなど骨盤周りの症状も良くなりますよ。
■せがわ接骨院 Facebookはこちら
https://www.facebook.com/hone.segawa/
■院長せがわのプライベートInstagramはこちら
https://www.instagram.com/segawa_hone/?hl=ja