飛び出した椎間板は元に戻る|椎間板ヘルニア

2025年04月18日

椎間板ヘルニアは多くの人が一生のうちに経験する可能性のある腰痛の主要な原因です。

「一度飛び出した椎間板は元に戻らない」と思われがちですが、実は医学的には自然回復する可能性が高いことが分かっています。

本記事では、椎間板ヘルニアが自然に回復するメカニズムやその期間、回復を促進する方法などを、最新の医学的知見に基づいてご紹介します。

椎間板ヘルニアとは?  〜基本を理解しよう 〜

椎間板ヘルニアは、背骨(脊椎)の間にあるクッションの役割を果たす椎間板の一部が突出し、神経を圧迫することで痛みやしびれを引き起こす状態です。

椎間板は中心部の柔らかいゼリー状の「髄核」と、それを取り囲む「線維輪」という強靭な繊維で構成されています。

加齢や負荷により線維輪が損傷すると、内部の髄核が飛び出してヘルニアが発生します。

特に腰椎部分(腰の背骨)での発症が最も多く、これを腰椎椎間板ヘルニアと呼びます。

主な症状は以下の通りです。

– 腰の痛み

– 下肢への放散痛(足にかけて広がる痛み)

– 足のしびれや感覚異常

– 重度の場合は筋力低下

驚きの事実:椎間板ヘルニアは自然に回復する

多くの方が知らないことですが、椎間板ヘルニアは適切な管理を行えば自然に回復することが多いのです。

医学統計によれば、腰椎椎間板ヘルニアの約80%は自然治癒するとされています。

自然回復のメカニズム

椎間板ヘルニアの自然回復は、主に体の免疫システムによって行われます。

具体的には以下のプロセスで進行します:

1.  免疫反応の発生:体の免疫細胞が飛び出した椎間板組織を「異物」として認識します

2. 炎症と分解:マクロファージなどの免疫細胞がヘルニア組織を少しずつ分解します

3. 吸収と縮小:分解された組織が徐々に吸収され、ヘルニアのサイズが縮小します

4. 神経圧迫の軽減:ヘルニアが小さくなることで神経への圧迫が減少し、症状が改善します

この現象は「自然吸収」または「自己回復」と呼ばれ、特に髄核が脊柱管内に露出しているタイプのヘルニアで起こりやすいことが研究で分かっています。

椎間板ヘルニアの自然回復期間  〜いつ良くなる?〜

自然回復のタイムラインは個人差があり、ヘルニアの大きさや位置、患者の年齢や全身状態によって異なります。

一般的な回復期間の目安を見てみましょう。

症状回復の一般的なタイムライン

1. 急性期(発症~2週間)

– この期間は最も痛みが強く、日常動作が困難なこともあります

– 適切な安静と保存療法で多くの場合、徐々に強い痛みは軽減していきます

– 発症後約2週間以内に日常生活の支障が少なくなるケースが多いとされています

2. 初期回復期(2週間~1ヶ月)

– 急性の強い痛みは和らぎ始めます

– 特に急性発症の強い痛みがあった例でも、3~4週間で症状が大幅に改善するケースが多いです

– この時期に症状が急速に改善する場合は、ヘルニアの自然縮小が期待できると言われています

3. 中期回復期(1~3ヶ月)

– 多くの患者さんでは、この期間中に日常生活にほぼ支障なく戻れるようになります

– ただし、完全な回復ではなく、動作によっては痛みが出ることもあります

– MRI検査でもヘルニアの縮小傾向が見られ始める時期です

4. 長期回復期(3~6ヶ月)

– 統計的には、飛び出したヘルニアの約半数がこの期間で自然に縮小します

– MRI画像上でも約70%のヘルニアは3~6ヶ月で著明な縮小または消失が確認されます

– この時期までに大部分の患者さんは症状がほぼ消失します

5. 完全回復期(6ヶ月~1年)

– 椎間板ヘルニアの自然吸収の平均期間は約9ヶ月とする研究もあります

– 重度のケースでも、1年以内に多くが自然治癒に向かいます

自然回復しにくいケース

すべてのヘルニアが自然に治るわけではありません。

以下のような場合は自然治癒が難しいことがあります:

– 脱出した椎間板組織が脊柱管から隔離されている場合(隔離型ヘルニア)

– 非常に大きなヘルニアで神経への圧迫が強い場合

– 長期間(3ヶ月以上)症状が回復しない場合

– 椎間板の変性が著しく進行している場合

– 高齢者の場合、免疫反応や組織修復能力が低下している可能性があります

このようなケースでは、最終的に全体の約10%の患者さんが手術療法を必要とするとされています。

椎間板ヘルニアの回復を促進する方法

ヘルニアの自然治癒を促進し、回復期間を短縮するためにできることがいくつかあります。

1. 適切な休息と活動のバランス

– 急性期には過度の負担を避け、適度な安静を保ちましょう

– ただし、長期間の絶対安静は筋力低下や回復遅延につながるため避けるべきです

– 痛みが和らいだら、徐々に日常活動を再開することが推奨されています

2. 体重管理と姿勢の見直し

– 過剰な体重は椎間板への負担を増加させます

– 適正体重の維持が回復促進と再発防止に重要です

– 日常の姿勢改善も椎間板への負担軽減に役立ちます

3. 適切な保存療法

– 運動療法(筋肉、関節調整など)

– リハビリテーション(インナーマッスルの強化など)

4. 生活習慣の見直し

– 喫煙は椎間板の血流を悪化させるため、禁煙が推奨されます

– 十分な睡眠と栄養摂取で組織修復を促進しましょう

– 重い物の持ち上げ方や日常動作の見直しも重要です

医師の診察が必要なケース

自然回復を期待して様子を見ることは多くの場合で適切ですが、以下のような症状がある場合は早急に医師の診察を受けるべきです:

– 両足の脱力感や筋力低下がある

– 排尿や排便のコントロールに問題がある

– 下肢の強いしびれや痛みが改善しない

– 安静時にも痛みが強い

– 発熱や体重減少などの全身症状を伴う場合

これらの症状は馬尾症候群などの緊急性の高い状態を示している可能性があります。

まとめ:安心して回復を待つために知っておくべきこと

椎間板ヘルニアは多くの場合、時間とともに自然に回復します。

統計的には80%以上が保存療法で改善し、手術が必要になるのは約10%とされています。

回復期間の目安としては:

– 強い痛みの改善:2~3週間程度

– 日常生活への復帰:1~2ヶ月

– ヘルニア自体の吸収:3~6ヶ月で半数程度

– 完全な回復:6ヶ月~1年

ただし、これはあくまで平均的な期間であり、個人差があることを理解しておくことが重要です。

適切な医学的管理下で、焦らず回復を待つことが肝心です。

椎間板ヘルニアは正しい知識と適切なケアがあれば、多くの場合で良好な回復が期待できる疾患ですよ。

万が一交通事故に遭った場合は?

2021年08月10日

交通事故に遭ったら

 

せがわ接骨院で交通事故による、むち打ちなどの施術が可能です!

せがわ接骨院は国家資格(柔道整復師)を有しておりますので自賠責保険、任意保険を使用しての交通事故(むち打ちなど)の施術が行えます。

万が一交通事故に遭われて接骨院に通う場合の流れ

1、保険会社さんに連絡する

病院と接骨院に行く旨を伝える。

2、病院へ行く

問診、各種検査を受けて「しんだん書」をお願いする。

3、接骨院に連絡する

交通事故に遭った内容を伝えて予約日を決める。

その際、しんだん書を持参、あるいは後日持参する(コピーでOK)

4、施術開始

患者さんの痛みの解消までお手伝いします。

この様に事故にあった際は、

まずは病院でお医者さんに痛いところの検査を受けてもらうことが第一ステップです。

検査後、「しんだん書」を発行してもらってください。

その、しんだん名(しんだんされた箇所)をもとに施術していきますのでお忘れなくお願いします。

そもそも、交通事故は頻繁に遭うことがないので、どういった流れで進めていけば分からない方がほとんでです。

なので交通事故後、不安なことや分かりにくいこと、施術方法、施術計画など一連の流れもしっかり説明をしてから施術に入りますので安心してお任せください。

交通事故の施術で分からないことあれば、お気軽にお聞きください。

交通事故の施術は完全予約制になっておりますので事前にお電話もしくは公式LINEから「交通事故にあって」とご連絡ください。 

せがわ

■交通事故後の詳細ページはこちら

https://segawa-hone.com/contents/jiko/

腰痛解消のためのセルフケアで筋肉痛になる理由とは?

2021年02月18日

腰痛の男性

せがわ接骨院では腰痛のご利用者さんへ、体の状態や状況を確認して段階的にセルフケア(エクササイズ)をお伝えしております。

せがわ接骨院の腰痛のセルフケア(エクササイズ)は整形外科などで教えてもらう時間がかかる腰痛体操的なものではありません。

セルフケアの時間は、状態によって実践してもらう内容は違いますが、1種目30秒〜50秒ほどのセルフケアです。

たびたび腰痛解消のセルフケア実践者さんから、

「筋肉痛になった」「足がつった」「変なところが痛くなった」などの声をいただきます。

筋肉痛になったり足がつったりすることは普段使ってない筋肉をセルフケアで使うので問題ありません。

逆に言うと、筋肉痛になった、つった筋肉を普段から使ってないことによって腰痛が発生していると考えられるので頑張って継続してください。

あと、変なところが痛くなったについてはやり方が間違っている可能性があるので再度フォームをゆっくりチェックしてみてください。

来られた際、お声掛けくだされば完璧にできるまで何回でもお伝えしますのでお気軽にどうぞ。

最後に注意点として、当初はセルフケアをしっかり実践していても腰痛が解消していくにつれて、徐々にセルフケアを実践しない方がちらほら見受けられます。

また、慣れでフォームが我流になってきている方も見受けられます。

ついつい腰の状態が良くなってくるとサボってしまいがちになりますが、セルフケアの回数を減らしても構いませんので継続していただくことが腰痛の再発予防にもなり、

疲れが溜まった時などに腰痛を発生させないための筋肉の貯蓄にもなりますので出来るだけ毎日実践してくださいね。

p.s せがわ接骨院をご利用でない方も腰痛解消のセルフケアが知りたい方は公式LINEから「腰痛解消のセルフケアが知りたい」とメッセージをください。

腰痛解消のセルフケア動画をプレゼントします。

せがわ

歳を取るとなかなか回復しない理由とは?

2021年01月20日

痛みで困っている高齢者

年齢を重ねると若い時の様に寝たら回復する、風呂で温めたら回復する、シップを貼れば解消する。

残念ですが、この様なことが徐々になくなってきます。

理由としては筋力不足があるからなんです。

例えば、接骨院(整骨院)や整体院に行ってその時は楽になるのだけど翌日などにはまた状態が戻る。

これは筋力不足のために起こる現象です。

こう言うと「ジムに通って水泳をしている」「毎日歩いている」「自宅で筋トレしている」などご自身で健康のために様々な努力をされている方から、

「俺は(私は)筋力不足のはずはない」と言われます。

しかし、腰痛には腰痛の、坐骨神経には坐骨神経の、肩こりには肩こりの、膝痛には膝痛の、股関節の痛みには股関節の痛みを発生させている問題の筋肉(筋力不足となっている筋肉)があります。

痛み、しびれのある箇所によって筋力不足のため鍛えなければいけない筋肉が必ず存在します。

その筋力不足となっている問題の筋肉を「単独で鍛える」ことで痛みやしびれは解消、回復します。

若い内、回復が早いのは腰や膝、肩、首、股関節など関節を支える基本的な筋力がそもそも備わっているからです。

施術に入る前に、まずは痛みの箇所(関節)の「どの筋肉が筋力不足しているのか?」ここをしっかりと見極めることが重要な項目になります。

もし、一向に楽にならない関節の痛みやしびれでお困りでしたらお電話あるいは公式LINEでご相談ください。

せがわ

【女性必見!】〇〇するだけで脚(ふからはぎ)が細くなるエクササイズ

2018年09月17日

 

おはようございます。

京都市山科区

せがわ接骨院 せがわです。

 

本日もブログをご覧いただきまして本当にありがとうございます。

 

 

本日は【”女性必見!” 〇〇するだけで脚(ふからはぎ)が細くなるエクササイズ】

 

 

 

 

今回は、脚といっても膝より下の筋肉(ふくらはぎ)を細くするエクササイズを紹介します。

 

まずは簡単に、ふくらはぎの解剖(構成)からです。

 

ふくらはぎの筋肉は「下腿三頭筋」といって浅層の腓腹筋(内側と外側の2頭筋)と深層のヒラメ筋(1頭筋)、合計3頭筋からなっていることで「下腿三頭筋」と言われています。

 

この腓腹筋とヒラメ筋の3頭筋が、ふくらはぎの膨らみを作っており、下方にいくにつれ3頭筋は合してアキレス腱となって踵の骨につきます。

 

 

ふくらはぎを細くするエクササイズとは?

 

 

ふくらはぎを伸ばすストレッチを1日 30秒✖4セット

 

 

※インターネットやホームセンターなどでスチレッチングボードという名称で安いものだと1980円くらいであるので、そんなのを購入してもいいですし、自宅の階段など段差がある所でも十分におこなえるエクササイズです。

 

 

やり方(階段などの段差にて)

 

 

階段の段差に足裏の3分の1ほどひっかけて、体重をのせて30秒。

 

上記を4セット行ってください。(時間が空いても大丈夫です)

 

素足で片足づつ、転倒防止のため、手すりを持つことをオススメします。

 

ひざ裏からふくらはぎ、アキレス腱がピーンと伸びる感覚があればOKです。

 

1カ月ほどで変化がみられますよ。

 

ぜひお試しあれ

 

 

”ふくらはぎ”を細くするエクササイズの動画はこちら

 ↓ ↓ ↓

 

 

 

本当の原因を取り除くための施術をお探しなら【京都市山科区・醍醐の整体・せがわ接骨院】までお問い合わせください。

 

 

ご質問・ご相談はこちらまで。 3営業以内にお電話します。

  ↓  ↓  ↓

http://form.os7.biz/f/27fc13e1/

 

 

ご予約、お問い合わせはこちらへ

↓  ↓  ↓

075-502-4976

 

 

24時間メール予約はこちら

 

 

jikan

 

 

注:施術中など営業時間内でも留守番電話になってる場合があります。

お名前と携帯番号を残してください。

確認後、こちらからご連絡いたします。

 

 

 

LINE

 

 

京都市山科区・醍醐で骨盤矯正に強いせがわ接骨院のHPはこちら

 

 

京都市山科区・醍醐で交通事故に特化したせがわ接骨院のサイトはこちら

 

 

京都市山科区・醍醐で口コミ数 ” 地域No.1” に選ばれているせがわ接骨院のサイトはこちら

 

 

しゃっくりを一瞬で止める方法

2017年04月13日

 

おはようございます。

京都市山科区

せがわ接骨院 せがわです。

 

本日もブログをご覧いただきまして本当にありがとうございます。

 

 

 

本日は【しゃっくりを一瞬で止める方法】

 

 

やり方は簡単です。

 

 

グッと歯をくいしばった時に首に浮き出る筋肉(胸鎖乳突筋)の内側を押します。

 

 

鎖骨に近いところです。

 

 

グッと指で押さえてしゃっくりが止まるところを一瞬でOK!

 

 

20180325034711

 

 

しゃっくりがなかなか止まらない場合はぜひ、お試しくださいませ。

 

 

動画はこちら

 ↓ ↓ ↓

 

 

 

本当の原因を取り除くための施術をお探しなら【京都市山科区・醍醐の整体・せがわ接骨院】までお問い合わせください。

 

 

ご質問・ご相談はこちらまで。 3営業以内にお電話します。

  ↓  ↓  ↓

http://form.os7.biz/f/27fc13e1/

 

 

ご予約、お問い合わせはこちらへ

↓  ↓  ↓

075-502-4976

 

 

24時間メール予約はこちら

 

 

jikan

 

 

注:施術中など営業時間内でも留守番電話になってる場合があります。

お名前と携帯番号を残してください。

確認後、こちらからご連絡いたします。

 

 

 

LINE

 

 

京都市山科区・醍醐で骨盤矯正に強いせがわ接骨院のHPはこちら

 

 

京都市山科区・醍醐で交通事故に特化したせがわ接骨院のサイトはこちら

 

 

京都市山科区・醍醐で口コミ数 ” 地域No.1” に選ばれているせがわ接骨院のサイトはこちら